年中、美味しそうな「白菜」がスーパーに並んでいますよね。
白菜っていろんな料理に使えるし、いろんな切り方があります。
しかし実際、どんな料理にはどんな切り方が良いかわからないこともありませんか?
白菜はさまざまな切り方はありますが、よく使う切り方を3つに厳選してご紹介します。

【この記事で分かること!】
- 白菜のいろいろな切り方
- 料理にあう白菜の切り方
では早速ご紹介しますね。
白菜はどうやって切るの?

【おすすめの切り方3つ】
- 炒め物、鍋などにざく切り
- サラダや味噌汁に細切り
- 煮物などにはそぎ切り
では、詳細を説明しますね。
炒め物、鍋などにざく切り

まず最初に紹介するのは、ざく切り。
白菜を1枚ずつに分けます。
根本の方に土が溜まっていることもあるので根元を念入りに洗います。
2〜3枚重ねて下から3〜4cm幅に切ります。
ざくぎりの切る幅は料理に合わせて調整してみてくださいね。
炒め物には細め、鍋には太めなどと変えると食感も楽しめます。
八宝菜などもこの切り方でOKです。
サラダや味噌汁に細切り

次にご紹介するのが細切り。
1枚ずつ分けて、綺麗に洗います。
下から順に細く切ります。
サラダには細め、味噌汁には太めとこちらも料理に合わせて切る幅を変えてOKです。
また、食感をしっかり味わいたいときは白い部分を分けて、縦に3等分して繊維に沿って縦に細く切ります。
横に切るより繊維がしっかり残るので、シャキシャキ感を楽しめます。
煮物などにはそぎ切り

最後にご紹介するのが、そぎ切り!
1枚ずつ分けて、綺麗に洗います。
葉っぱと白い部分を切り分けます。
白い部分を下から包丁を斜めに入れて2〜3cm幅に削ぐように切ります。
葉の部分も同じように細く切ります。
そぎ切りをすることで切り口の面積が増えて味が馴染みやすいですよ。
また、普通に切るより火の通りが早いのも魅力的。
煮物にも良いですが、鍋物にもこの切り方でもOKです。
気になる方は、ぜひ試してくださいね。
関連記事(野菜の豆知識)


























