年中、美味しそうな「キウイ」がスーパーに並んでいますよね。
甘酸っぱくておいしいキウイですが、どうやって剥いたらいいのか?悩まれる方もいるのではないでしょうか?

【この記事で分かること!】
- キレイに簡単に皮を剥く方法!
- 包丁が不慣れな方でも、簡単に食べる方法
では早速ご紹介しますね。
キウイはどうやって切るの?

【おすすめの切り方3つ】
- 基本的な「くし切り」の方法
- 半月切りは、ひと口サイズで食べやすい
- 包丁が不慣れでも、簡単な半切り
では、詳細を説明しますね。
基本的な「くし切り」の方法

まず最初に紹介するのは、基本的なキウイの剥き方です。
キウイの両端を包丁で切り落とします。
その後、りんごのようにくるくると皮を剥きます。
縦に半分に切って、さらに3等分(合計6等分)に切ると完成!
半月切りは、ひと口サイズで食べやすい

次に紹介するのは、半月切り!
キウイの両端をカットして、縦に半分に切ります。
半分のキウイを横にしてお好みの大きさにスライスすれば完成!
ひと口サイズになって、フォークや爪楊枝で刺して食べられる手軽さが追加されます。
特に子供にキウイを出すときに重宝する切り方です。
包丁が不慣れでも、簡単な半切り

最後にご紹介するのが、包丁が不慣れな方向けの切り方!
まず包丁でキウイを半分にカットします。
あとは、スプーンですくって食べてくださいね。
キウイの果汁がたっぷりと感じられて、香りも楽しめる食べ方です。
気になる方は、ぜひ試してくださいね。
関連記事(果物の豆知識)

















