コストコの果物って、甘くてお値打ちな商品が多いんですよね。
コストコで近年話題になっているのが、コットンキャンディグレープ(ぶどう)!
- 糖度が20度超えで、濃厚な甘味!
- シャキッとした食感で、病みつきになる!
- 安価でボリュームも多いく、コスパ最高!
インスタグラムで投稿数も多く、人気の商品だと分かります。
今回は、コットンキャンディグレープ(ぶどう)の・・・
- 概要(値段、販売時期、容量など)
- 美味しさ( 味、糖度、食感など)
- 食べ方、保存方法、見分け方
などなど、余すとこなく解説しますね。
最後まで記事を読んでもらえると、コットンキャンディグレープが食べたくなると思いますよ!
【お得情報】コストコの年会費(会員更新)を実質無料にする方法!






コットンキャンディグレープってどんなブドウ?
コストコのコットンキャンディグレープの価格、販売期間、容量などを解説します。
コットンキャンディグレープってどんな“ぶどう“?
IFG(International Fruit Genetics)が開発したブドウで、皮ごと食べられます。

メキシコやチリでも栽培されています。
今回はメキシコ産でした。
コストコで買いましたが、Instagramでかなり話題になっているブドウです!
わたあめみたいに甘い!と色んな方が絶賛されています。

コストコでの期間・価格・サイズなど
コットンキャンディグレープの販売期間は?
コットンキャンディグレープの販売期間は気になりますよね。
年中あるわけではなく、期間限定で販売されているので見つけたら「買い」のアイテムです!
価格・値段
1パック:1,598円
*価格は購入当時です。変動する場合もありますので、ご了承ください。
サイズ・量
1パック:1.36kg入り!
日本のブドウは500gとか600gとかで販売されていますよね。
それに比べると、約2〜2.5倍!

コストコのコットンキャンディグレープのサイズ感は?
粒の大きさはまちまちですが、今回は小粒ちゃんが多かったです。
小粒なのは1粒、2gでした。
これでも甘味は十分ありますので、満足しますよ!
大粒で6gです。
小粒に比べると食べ応えがあり、しっかりと果肉を楽しみたい方は大粒がオススメですよ。
1パックにに何房入っている?
1パックに5房入っていました。(1房の重さによって房数は前後します。)
房を出して写真を撮ったあと、パックにしまおうとしたのですが、上手にしまえず、蓋がハマらない・・・。
パック詰めした人スゴイ!
1房250g前後ですね。
房ごとに保存方法を変えて、コットンキャンディグレープを長く楽しむのもいいですよね。
保存方法も後ほど記載しています。(保存方法をすぐに読みたい方は、こちらから)
味・糖度は?
価格、販売期間などコットンキャンディグレープの概要は解説しましたが、次に気になるのは味ですよね。
せっかく買った商品が美味しくなかったら、、、目も当てられません。
コットンキャンディグレープの糖度を”糖度計”を使って測定もしています。
著者の ベロメーター(味覚)と 科学的数値 から コットンキャンディグレープの美味しさを解説 しますね。
濃厚な甘味でクセになる味
コットンキャンディグレープの味は、一度食べたら忘れられない甘味の衝撃です。
一口食べてびっくりしました。
激甘です!
まさしくわたあめのような甘さ。ガツンと甘さがきて、酸味は全くなく、ひたすら甘い!
甘さ好きの方には嬉しいブドウですね!

糖度は?糖度計で測った結果!
下の写真は糖度計です。
光の屈折率から糖度を算出・測定できる装置です。
早速、コットンキャンディグレープの糖度を測定しました。
糖度を測ってびっくりしました!
葡萄で、24.4% って 今まで食べた葡萄の中で一番甘いかも!
日本の”ぶどう”で有名な「シャインマスカット」でも、基準糖度が18度です。
皮の色で糖度が違う!
果物によっては、皮の色合いを見るだけで、どちらが甘い傾向にあるかわかるんです。
例えば、コストコのレイニアチェリーも果実の色でどちらが甘いかわかりますよ!
それと同じで、コットンキャンディグレープも色の違いで、糖度が違うんですよ!
- 左側:黄色コットンキャンディグレープ
- 右側:緑色コットンキャンディグレープ
まず、左側:黄色コットンキャンディグレープから測定しました。
黄色っぽいコットンキャンディグレープは、、、
糖度:24.4%!
次に、右側:緑色コットンキャンディグレープの糖度を測定しました。
緑色のコットンキャンディグレープは、、、
糖度:21%!

ちなみに日本のシャインマスカットも、黄色い方が糖度が高い傾向にあります。
シャインマスカットの「色の違い」と「糖度の違い」の関係は、科学的にも証明されています。
「シャインマスカット」と「コットンキャンディグレープ」は同じ緑系の”ぶどう”ですので、傾向が似ているのかも知れませんね。

小さな種が入っている!
コットンキャンディグレープには、小さな種が入っています。
シードレス(種無し)かなって思っていましたが、今回のパックのは小粒ですが、若干たねが入っていました。
まあでも、本当に小粒なので、取らなくてもそこまで気にならない感じです。
でも気になる方は、取り除いでも良いかもですね。
旦那はスイカのタネも食べちゃうくらいなので、全く気にならないと言っていました。

コットンキャンディグレープの保存方法
コストコのコットンキャンディグレープは、1.3kg以上と大容量で食べ切るにも時間がかかりますよね。
適切な保存方法で、コットンキャンディグレープを最後まで美味しく食べきりましょう!
冷蔵保存
コットンキャンディグレープは基本的に、冷蔵保存をオススメします。
常温保存は、傷みやすくなりますので、オススメできません!
すぐ食べるときの保存方法(冷蔵)
コットンキャンディグレープをすぐに食べ切れる場合は、購入時のパックのまま冷蔵保存でも大丈夫です。
*品質によっては、保存期間がもっと短くなる場合もあります。品質を確認されて判断してくださいね。
すぐに食べ切れない場合!保存方法(冷蔵)
こちらの保存方法は、コットンキャンディグレープを少し長持ちしますよ。
*品質によっては、保存期間がもっと短くなる場合もあります。品質を確認されて判断してくださいね。
保存方法は次の通りです。
- コットンキャンディグレープ(房付き)
- キッチンバサミ
- タッパー
- キッチンペーパー
【手順①】タッパーにキッチンペーパーを敷きます。
タッパーにキッチンペーパーを敷きます。
キッチーペーパーが水気を吸収してくれ、傷みにくくなります。
蓋がついているタッパーを使用してくださいね。
冷蔵庫で保管するときに、蓋をしますので。
【手順②】房から粒を切り分けます。
ブドウを房から切り離します。

ぶどうハサミ があると便利ですが、キッチンバサミでもOK。
このように少し軸を残しておくと良いです。
軸をスポッと抜いておくと切り口から酸化して切り口が黒くなってしまい、傷みの原因になります。
【手順③】切り終わったら、タッパーに入れて冷蔵庫で保管します。
コットンキャンディグレープを房から切り離したら、キッチンペーパーが敷かれたタッパーに入れます。
蓋をして冷蔵庫で保存します。
コットンキャンディグレープを房から切り離す作業は手間ですが、長持ちしますので興味のある方はお試しくださいね。
冷凍保存
冷蔵保存期間では 食べ切れない 場合は、冷凍保存がオススメですよ!
冷凍するときは冷蔵保存の時のように軸は残さないです。
しっかり洗ってキッチンペーペーで水気を切ります。
チャック付き袋に入れて凍らせます。
冷凍するので、多少水分がついていてもそこまで気にしなくても良いです。
冷凍してしまえば、日持ちがしますし、夏の時期は 半解凍でシャーベットみたいにして食べると美味しいですよ。
糖度が高いので、冷凍しても甘さをしっかり感じられます。

1ヶ月を超えると風味が落ちて味が悪くなります。
コットンキャンディグレープの食べ方
皮ごと食べられる!
皮ごと食べられるので、洗っておけば、ぱくぱくおやつに頂けます。
しっかりとした甘味もあるので、子供も喜んで食べますよ。
房から実を外してしっかり洗ってくださいね!
小粒だし、皮ごと食べられるので、どんどん進んで食べてしまいます。
皮が苦手な方は、皮を剥いてもOK
皮ごと食べられるブドウですが、どうしても皮ごとが気になる方は剥いてもOK。
皮を剥くとパリッとした食感は無くなりますが、甘さは健在なので、楽しめます。
シャインマスカットよりも綺麗に皮が剥けますよ。

コットンキャンディグレープの見分け方
購入時のポイント・注意点
- ”ぶどう”に傷みがないか?
- 容器の底で”ぶどう”が潰れて、果汁が出ていないか?
- ”ぶどう”にカビが生えてないか?
こちらの3点を確認するのをオススメします。
今回買ったパックには1個だけ傷みがある粒がありました。

食べごろはいつ?
桃やネクタリンのように追熟は必要ないので、購入した時が食べごろです。
購入したらすぐ食べましょう!
食べきれない時のオススメの食べ方・レシピ!
コットンキャンディグレープたっぷりのマスカットゼリー
【材料】
コットンキャンディグレープ 200g
きび砂糖 50g
水 200cc
ゼラチン粉 5g
作り方
1)コットンキャンディの皮をむく。
2)鍋に水、砂糖、ゼラチン粉、コットンキャンディグレープを入れて火にかける。砂糖とゼラチンが溶けたら火をとめ、容器に入れる。
3)冷やし固めて完成!
コットンキャンディグレープがゴロゴロ入った贅沢なマスカットゼリー。今回はきび砂糖で作ったので茶色ですが、コットンキャンディグレープの色味を存分に楽しみたい方はグラニュー糖で作られても良いですね!
マスカットサイダー
【材料】
コットンキャンディグレープ 適量
アイスボックス(濃い果実氷 巨峰) 適量
炭酸 適量
作り方
1)コットンキャンディグレープの皮をむく。
2)コップに好きなだけコットンキャンディグレープとアイスボックスを入れて、炭酸を注いだら完成。
サイダーに入れるときは皮を剥いたほうがサイダーのシュワシュワ感がブドウに移って美味しいですよ!
炭酸は無糖のものを使いましたが、アイスボックスの甘味とコットンキャンディグレープの甘味で美味しく飲めます!
まとめ
今回はInstagramでも話題の「コットンキャンディグレープ」を紹介しました。
- 糖度が20度超えで、濃厚な甘味!
- シャキッとした食感で、病みつきになる!
- 安価でボリュームも多いく、コスパ最高!
シャインマスカットを凌ぐほどの糖度は、食べたら病みつきになりそうです。
子供たちの”おやつ”や食後のデザートとしても活用できますよ。