今回ご紹介するのは、長野県で超有名な和菓子屋『小布施堂』の『栗鹿ノ子(くりかのこ)』!
栗だけで練り上げられた『栗あん』に、大粒の栗が合わさった和菓子!
上品な甘みと、歯がいらないのではと思うほどの『柔らかさ』
ぱる- 栗鹿ノ子の商品情報
- 栗鹿ノ子を食べた感想、食べ方。
- どこで買える?
名古屋松坂屋で期間限定で購入できます。
『栗鹿ノ子』の商品情報
栗鹿ノ子ってどんなお菓子?

長野県小布施町は栗の生育に適しているそうで、たくさんの栗が採れるのだとか。
栗の収穫は9月〜10月にされて、自社工場で1年分の栗あんを製造しているそうですよ。
しかも栗と砂糖のみで仕込んでいるので栗の風味がダイレクトに味わえます!
ぱる
販売形態は?

今回は松坂屋名古屋店に売っていた栗鹿ノ子ミニを購入。
手のひらサイズの可愛い大きさです。

蓋を開けてみると缶の蓋。

缶の開け方は箱の蓋の裏に書かれているので、安心です。

缶の蓋を取り、

プルタブがついているので、引っ張ります。
トマト缶と同じような缶詰ですね。割と簡単に開きました。

缶いっぱいに栗あんと大粒の栗が入っています。

ミニサイズなので、大粒の栗は3粒ゴロゴロっと入っていました。
価格は?

ミニ(栗3粒入)、小(栗8粒入)、大(栗12粒入り)の3種類あります。
- ミニ1個486円
- ミニ3個入り1566円
- ミニ6個入り3078円
- ミニ9個入り4590円
- ミニ12個入り6102円

- 小1個1404円
- 小2個入り2808円
- 小3個入り4212円
- 大1個1998円
- 大2個入り3996円
- 大3個入り5994円
カロリーは?

ミニ栗鹿ノ子は100g当たりカロリーは256kcal。
ミニ栗鹿ノ子は1缶80gです。
賞味期限は?

賞味期限は約11ヶ月でした。
ぱる
『栗鹿ノ子』を食べた感想、食べ方。
そのまま、お茶請けで頂きました。

ぱる

栗はしっとりしてて柔らかく、歯がいらないくらい柔らかく炊いてあります。

鼻から抜ける栗のいい香り!
ぱる
アレンジ法

栗あんはたっぷり入っているので、そのまま食べても良いですが、トーストに塗ってみました。

栗あんはペーストなので伸びがよく、トーストに塗りやすいです。
ぱる
『栗鹿ノ子』はどこで買える?
取り扱い店舗は?
長野にある本店や、東京、大阪、京都にも販売店があるようです。
取り扱い店舗は名古屋は、名古屋栄三越、星ヶ丘三越、JR名古屋タカシマヤ、中部国際空港セントレアだそうです。
三越などは常設店ではなく商品だけの取り扱いのようです。詳細はわからないので、お店に確認してみてくださいね。
催事
全国で催事で出店もされています。
公式HPでは期間や場所などを紹介されているので、チェックしてみてくださいね。
名古屋松坂屋店(期間限定8月26日〜2021年3月31日)

松坂屋名古屋店では買いやすいミニサイズを多めに展開されていました。
オンライン
ぱる
小布施堂は他にどんな商品がある?
| 栗鹿ノ子 | 栗あんと大粒の栗を混ぜた栗きんとん。 |
| 栗羊羹 | 厳選した栗を職人の技で作り上げた本物の栗羊羹。 |
| 栗鹿ノ子羊羹 | 栗の実を丸ごと混ぜ合わせた栗鹿ノ子羊羹。 |
| 朱雀モンブラン | 秋冬限定のモンブラン。 |
| 落雁 | 赤エンドウ粉を練って乾燥させた干菓子。 |
こちらの商品以外にも、美味しそうな和菓子がたくさん売っていますよ。
詳細は小布施堂のHPを参照くださいね。
ひとことコメント
長野の有名な栗菓子の老舗。
1923年に設立された老舗の会社。
こだわりの栗鹿ノ子は美味しく、材料もシンプルで嬉しいですね。
長野まで行かなくても気軽に名古屋で買えるので、栗菓子が食べたくなったらオススメのお店。
名古屋で購入できる栗のお菓子は恵那川上屋やすやが有名ですが、他にも栗菓子が人気のお店もいろいろあります。

