福井の恐竜博物館に行くので話題のところは押さえておきたいと思い、福井県の友達におすすめを聞いたら「羽二重くるみ」が美味しいとのこと。恐竜博物館から車で近くの金華堂「はや川」の「大仏店」に行ってきました。
羽二重餅とくるみの組み合わせということでくるみ柚餅子をイメージしていたら全く別物で、甘く煮たくるみと羽二重餅、シュー生地でサンドしてある見た目に個性的な和菓子でした。ひとくち口に入れると甘さと若干の塩気があり、絶品!今回はバラ売りしか買ってこなかったけどめちゃめちゃうまかったからまた是非買いに行きたい!
ではさっそくレポします。
■店舗情報
店舗名:金華堂「はや川 大仏店」
住所:福井県勝山市旭町1-400-2
電話:0779-88-4744
営業時間:9:00~18:30
定休日:火曜。年末年始と祝日不定休
■お店の場所
まったく土地勘がないのでお店にはナビで行きました。「恐竜博物館」から「はたや記念館ゆめおーれ勝山」に寄り道していきましたが、そこからすぐ近くです。恐竜街道の通り沿いにあります。駐車場はお店の左側、右側横にもあります。駐車場は広くないですが、テイクアウトのみなので滞在時間が短いので割とすぐ止められる感じでした。
■お店の雰囲気
日曜日の15時半過ぎ、お店に入ると次々お客さんが来店。店員さん忙しそうで、写真撮っていいか聞けず、店内の写真はないです・・・。
お客さんの層は様々で子連れのお客さんから近所の常連さん、うちのように恐竜博物館などに寄った帰りのお土産を買いに行っている方々まで。
混みあってくると自然と列ができるようで、欲しい商品を確定したら、レジ手前で店員さんに欲しい商品を伝え、会計に進むという流れでした。
和菓子のショーケース、洋菓子のショーケース、羽二重くるみのバラ売りから進物物用の箱詰めまで色々なラインナップ!
和菓子も洋菓子のケーキも個性豊かなお菓子が並んでいました。種類が多いので迷ってしまいますが、今回は和菓子をチョイス。
ケーキもかなり気になりましたが、名古屋に帰るのに下道で行く予定だったので、帰るまでに美味しさをキープできる自信がなかったので今回は断念。
■名物羽二重くるみ
羽二重くるみはどっしり重みがあり、コンパクトな和菓子。
甘みのあるくるみと塩気を感じる皮、羽二重餅は甘くて、この絶妙なバランスが良いです。
くるみ柚餅子とは違った美味しさがありました。羽二重餅の中に自家製和くるみを練り込んで、シュー生地でサンドした看板商品だそうです。
くるみは甘く煮てあるのでくるみ自体も美味しいです。層になっているので見た目も可愛いですね。表面の生地はこんがり香ばしいです。
優しい餅の食感の羽二重餅、くるみの組み合わせが楽しい食感です。上品なので抹茶を点てて食べたいお菓子でした。
餅菓子好きな私にはツボ!とっても美味しいから手土産に持って行きたいくらいです。
■他に購入したもの
くるみもちパイ
パッケージが可愛いです。「顔」に見えます。
素材は「砂糖、小豆、バター、小麦粉、上新粉、もち粉、くるみ、ワインビネガー、塩と添加物が入ってないですね。シンプルな材料が嬉しいです。
どっしりした重みがありますが、それとは裏腹に食感はふわっとした香りの良いパイ生地。
くるみも入っていて、あんこは甘すぎないから食べやすいですね。パイ生地はサクッと食べやすいです。
ほっ栗
上等な包み紙に入った「ほっ栗」。
栗を丸ごと使った贅沢な一品。
はったい粉が入っているのもあり、香ばしいです。見た目はシンプルで素朴な感じです。
半分に切ると登場する栗!存在感が抜群ですね。しっとりしたあんに、ごろっと大きめな丸ごとの栗が入っています。栗も甘さ控えめでした。
ゆずどら
袋を開けるとゆずの香りが半端なく香り贅沢な気分になります。
あんこと柑橘の組み合わせはあんこのうまさを引き出しますね。
ふわふわな食感、そしてしっとりどら焼きの生地。きっとドラえもんも好きなタイプのどら焼き。笑
どら焼きの生地が薄くてあんがたっぷり!和三盆糖の上品な甘さでしっかりと甘身を感じることができるあんですが、ゆずの皮が入っているので爽やかな後味でスッキリと食べられます。
ホワイトチョコレートも練りこんであって和菓子ですが、どことなく洋風な漂いがありますね。
和三 水ようかん
福井で有名な水ようかんをコンパクトにしたような感じです。
舌触りが滑らかでみずみずしい水ようかん。しっかり甘いので一個食べると満足度が高いです。長女が「美味しい〜」って完食!
■ひとことコメント
どの和菓子も美味しくて「当たり!」でした!特に「羽二重くるみ」は餅和菓子好きな人にはたまらない一品!
賞味期限が長くないですが、近い人のお土産にしたり、自分が楽しむために買って行ったりしてもいいですね。私、羽二重くるみだったら一気に三個くらい食べられそう!
先日福井県の恐竜博物館に行った時のこと。せっかくなので福井県の勝山付近で色んなところに寄ってきました。


