紅葉のシーズンを迎える11月は、色とりどりの果物が店頭をにぎやかしている。柿、みかん、りんごなどなど、スーパーを訪れるお客さんを出迎えてくれます。
その中でも、りんごは品種が豊富にあり、甘み、食感、色味などなど品種により違いが楽しめますよね。
シナノドルチェ、大夢、アルプス乙女などなど・・・聞いたことのないようなりんごが平然と店頭に並んでいますね。
そこで今回紹介するりんごは、長野県産「あいかの香り」!
「あいかの香り」はまだまだ珍しい品種で、スーパーの平台にはなかなか登場していない貴重なりんご。
スーパーに行ったらたまたまスポットで売っていたので購入。
早速レポしますね。
野菜ソムリエプロ ぱる- あいかの香りってどんなりんご?
- あいかの香りの大きさは?
- あいかの香りの味は?甘い?
あいかの香りってどんなりんご?
あいかの香りって?

2001年に品種登録された割と新しい品種のりんご。
主となる産地は長野県だそうですよ。

「あいかの香り」は平均で400gぐらいとのことですが、今回のりんごはなんと484gとビッグサイズでした。

ツヤのある美味しそうな見た目。
ぱるいつ出回る?

あいかの香りは11月上旬〜春頃まで出回るそうです。
どこで売っている?
今回はスーパーで手に入れましたが、なかなかスーパーには売ってなくて、たまたま見つけたので迷わず購入。
ふるさと納税でもあいかの香りがありますね!
食べごろは?
りんごは追熟しないので、買ってきた時が食べ頃です。
選び方は?

指で軽く弾いてみてこんこんと高い音がすれば鮮度が良いです。
※指で弾く時は軽めにしてくださいね。強く弾くとりんごが傷みます・・・
指で弾いた時、低い音や鈍い音の場合は古くなっている可能性がありますよ。
あいかの香りを食べた感想。
甘さは?糖度は?

通常、りんごの糖度は13度が平均的と言われています。
早速想定してみると・・・

13.1度と平均的。
甘さはしっかり感じられて優しい酸味もあるので、味が引き締まっていますよ。
食感は?
サクサクとした歯ごたえで、酸味が少なく甘みが強い品種ですね。

噛むと、果肉から果汁がジュワーと溢れてきてジューシーなりんごです。

噛み進めると程よい酸味と芳醇な甘みが口の中いっぱいに広がります。
私好みのりんごです!
動画でもりんごを紹介
一度はやってみたい、りんごバラタルトの作り方
一個家にあると便利な『りんご酢』の作り方。
炭酸で割ったり、酢の物や酢飯にも使えて便利ですよ。
りんごの他の品種は?
黄王

酸味が控えめでジューシーなりんご。
千雪(あおり27)

カットしても変色しづらいりんご。
丸1日カットしたまま置いておいても変色せず綺麗なりんご色をキープ!
シナノホッペ

平成23年に品種登録された新しい品種のりんご。
蜜の入っているものもあります。
ぱるひとことコメント
あいかの香りは甘みと酸味のバランスがよく美味しいりんご。
ぱる
