コストコには種類豊富な美味しいお肉が販売されています。
その中で最もリーズナブルなお肉「さくらどりむね肉」!
- 綺麗なピンク色のむね肉で焼いても柔らかい
- 53円(100g)とお値打ち価格
- 食べ切れなければ冷凍保存も
国産鶏むね肉は、家計を預かる主婦の強い味方です。
この記事では、コストコの「さくらどりむね肉」の概要、切り方、下味の付け方、冷凍保存、アレンジレシピ、さらにはシェア買いの注意点までご紹介しますね。
最後まで読んでもらえると、コストコの「さくらどりむね肉」を買いたくなると思いますよ。
コストコ さくらどりむね肉
4つに分かれている
コストコの「さくらどりむね肉」は、養鶏の産地「宮崎県」で生育・加工した「鶏むね肉」です。
お肉が薄いピンク色でお肉の周りのパサツキ感がないのが特徴です。
4袋が繋がっていて、合計2.5kgで販売されています。
1袋には、1〜2枚の「鶏むね肉」が入って、1枚400〜800gと大きさもまちまちです。
友達とシェアするときは注意!
コストコ商品は量が多いので、友達とシェアすることが多いですよね。
「さくらどりむね肉」は、1袋ずつの重量が違うのでシェアをしにくい商品です。
今回購入した「さくらどりむね肉」で、最も重い袋は「860g」、最も小さい袋で「447g」とほぼ2倍の差がありました。
友達と分けるときには、不公平にならないように分けないと、、、いけませんね。
53円(100g)とお値打ち!
コストコの「さくらどりむね肉」の詳細は次の通りです。
- 値段・価格税込:1,318円(100gあたり53円)
- 袋数:4袋 *1袋の重量はそれぞれ異なります。
- 重量:2.5kg
- 原産国名:国産
100gあたり53円と、大手スーパーに比べてお値打ちです。
家計を守る主婦にとっては嬉しい価格ですね。
コストコよりも安い肉屋はこちら

消費期限が短い!
コストコの「さくらどりむね肉」の消費期限は通常4〜6日ほどあります。
私が購入した商品は、消費期限が翌日でした。
ぱる
2.5kgの「鶏むね肉」を消費期限内に食べ切るのは難しいと思います。
そのときは冷凍保存がオススメですよ(方法は後ほど明記)。
ムネ肉のぱさつき防止!下処理のコツ・切り方
ステップ①そぎ切り
鶏胸肉は皮が取れやすいです。
好みですが、私は皮があまり得意ではないので、下処理の段階で取り除きます。
▲手で皮を引っ張ると取れます。
▲反対に向けて、
▲鶏胸肉の真ん中から外に包丁が入るように、斜めに切ります。
この時に切り落とさないように注意して下さいね。
▲均一の厚さになるように観音開きにします。
▲縦に4等分します。
▲1本ずつ斜めに包丁を入れて繊維を断ち切るようにそぎ切りします。
1個1個が大体同じ大きさになるように切ると良いですよ。
ステップ②砂糖をまぶす
焼く際に、鶏肉の水分を逃さないようにするために砂糖をまぶします。
鶏肉1枚に対して、小さじ1の砂糖をまぶします。
我が家はきび砂糖を使っているので、茶色いですが、上白糖でもOKです。
もみこむとしっとりと馴染みました。
ステップ③片栗粉をまぶす
より水分の抜けを防いでぱさつきを避ける方法として片栗粉でコーティングするのがオススメ!
鶏肉1枚に対して片栗粉大さじ1をまぶすと良いです。
袋に入れてまぶすと綺麗にまぶさります。
油をひいたフライパンでじっくり焼くと美味しい鶏肉ソテーができますよ。
味付けをする場合はこの段階で、ケチャップとマヨネーズで味付けても良いし、砂糖醤油で味付けても美味しいです。
【超簡単】味付けの方法!
あらかじめ先に味をつけておくと淡白な鶏胸肉を美味しく食べられます。
上記のように一口大に切った鶏肉をタレにつけます。
今回はカレー風味にします。
材料
カレー粉 小さじ1
ヨーグルト 大さじ3
コンソメキューブ 1個
砂糖 小さじ1/2
ケチャップ 大さじ1
鶏肉1枚に対してこの分量でOKです。
コンソメキューブは溶けないので、先に包丁で細かく削っておくか、顆粒のものを使ってもOKです。
チャック付き袋に入れてもみもみ。
空気を抜いて完成。
すぐ使う場合は30分くらい馴染ませてから加熱して下さいね。
冷凍保存の方法
賞味期限内に食べきれなかった場合は、冷凍保存がオススメです。
3つの方法をご紹介しますね。
- そのまま冷凍
- お好みのサイズに切って冷凍
- 味付けして冷凍
食べるときの用途に合わせて冷凍方法は選んでくださいね。
【保存方法①】そのまま保存
買ってきたパッケージごと保存しようとしましたが、
▲ドリップがたっぷり出ていたので、ちょっと気になり、そのままの保存はやめることにしました。
▲キッチンペーパーでしっかりとドリップを拭き取ります。
▲ぎゅっと優しく包んで水気をとります。
▲1枚ずつラップでくるみます。
▲チャック付きの袋に入れて、
▲空気を抜いて冷凍庫へ。
1ヶ月を目安に使い切って下さいね!
【保存方法②】カットして保存
上記に記載した方法で、一口大にそぎ切りしてから保存すると使うときにめっちゃ便利。
▲1枚分まとめてラップでくるみます。
なるべく平たくして下さいね。
▲チャック付き袋に入れて冷凍庫へ。
【保存方法③】味付けして保存
カットして味付けしてから冷凍すると解凍したあと、加熱するだけで済むのでとても便利です。
使うときは解凍してから加熱して下さいね!
アレンジレシピ!
野菜たっぷりカレー炒め。
上記で紹介したカレー味をした味につけた鶏胸肉を使います。
材料
下処理したカレー味の鶏胸肉 1枚
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
豆もやし 100g
まいたけ 60g
塩胡椒 少々
油 大さじ1
作り方
1)フライパンに油をひき、下処理したカレー味の鶏胸肉、スライスした玉ねぎ、千切りしたにんじん、小房に裂いたまいたけを入れてじっくり炒める。
2)食材に火が通ったら豆もやしを加えて炒める。
3)全体に混ざったら塩胡椒で味を整えて完成。
鶏胸肉にしっかりと味が染み込んでいるので、味の調整は塩胡椒だけでOKです。
辛さが足りない方は出来上がってからラー油をかけても美味しいですよ。
甘辛鶏焼き
材料
鶏ムネ肉 1枚
きび砂糖 小さじ1
片栗粉 大さじ1
きび砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2
油 大さじ2
作り方
1)鶏ムネ肉は上記の下ごしらえのように、一口大にそぎ切りする。
2)きび砂糖を小さじ1まぶして揉み込む。
3)片栗粉をまぶして油をひいたフライパンでじっくり焼く。
4)鶏肉に火が通ったらきび砂糖と醤油を入れて全体に絡めて完成。
甘辛い味つけてご飯が進みます。
子供たちも好きな味なので、お弁当にも使います。
台湾ジーパイ風
鶏むね肉を1枚豪快に使った唐揚げです。
材料
鶏むね肉 2枚
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
オイスターソース 大さじ1/2
五香粉(ウーシャンフェン) 小さじ1/2
生姜 ひとかけ
ニンニク ひとかけ
小麦粉 適量
片栗粉 適量
作り方
1)鶏胸肉の皮をとり、観音開きにして瓶で叩いて薄く伸ばします。
2)袋に鶏肉、醤油、みりん、オイスターソース、五香粉、すりおろしニンニク、しょうがを入れて1時間以上おく。
3)小麦粉、片栗粉をまぶし、しっかりと揚げ焼きする。鶏肉に火が通ったら完成。
ジーパイの詳細はこちらをみて下さいね。

売り場・価格・賞味期限・カロリーなど
コストコの「さくらどりむね肉」の味、下処理、冷凍保存の解説をしてきました。
次は売り場、保存方法、カロリーなどの情報をお伝えしますね。
精肉売り場で販売!
コストコは、お店の名前で倉庫店と名付けられるほど、店舗はとても広いです。
お目当ての商品を探すだけで、苦労しますよね。
「さくらどりむね肉」は、「精肉売り場」 で販売されていました。
*今回購入したお店は、コストコ中部空港店です。
お店によって売られている場所が違うかも知れません。その際は店員さんに確認してくださいね。
保存方法:常温保管
「さくらどりむね肉」の保存方法は次の通りです。
要冷蔵0℃以下
さらにこちらの注意書きも明記されています。
生ものですので表示された期限にかかわらず、
ご購入後はお早めにご使用ください。
賞味期限は短いので、購入されたらすぐに冷凍保存をされてはいかがでしょうか?
カロリー・栄養成分・添加物の詳細
「さくらどりむね肉」のカロリーや添加物が気になりますよね。
- カロリー:137kcal
- タンパク質:21g
- 脂質:5.8g
- 炭水化物:0.2g
- 食塩相当量:0.1g
- ビタミンE:2.6mg
一般鶏肉に比べてビタミンEの含有量が3倍以上と高いです。
まとめ
今回はコストコの「さくらどりむね肉」をご紹介しました。
- 綺麗なピンク色のむね肉で焼いても柔らかい食感
- 53円(100g)とお値打ち価格
- 食べ切れなかれば冷凍保存も
毎日料理を作る主婦には、お値打ちな「鶏むね肉」は欠かせない相棒です。
どれだけ美味しく「鶏むね肉」を調理できるかで、食費が変わって来ます。
コストコの「さくらどりむね肉」は、柔らかく硬くなりにくく、価格もお値打ちと主婦の強い味方です。
興味のある方は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?