中津川駅のそばにある「賑わい物産館」には中津川の銘菓や、地元の野菜が販売されています。
ぱるそれ以外にも、人気の商品は、
ぱる「ささゆり」「風流」のそれぞれの箱に、7店舗の栗きんとんとお茶がセットがセットになったもの。(一箱2,067円)。
今回伺った時は、日曜日の10時半頃、店内は栗きんとんを求めるお客さんで賑わっていました。
どのお店の栗きんとんがある?栗きんとん巡りは予約できる?など、実際お店に行ってきたので、早速レポしますね。
- にぎわい物産館では栗きんとんの1個ずつばら売りしているので、いろんなお店の栗きんとんを買える!
- 近くに30分無料駐車場もありので、便利!しかし、満車の可能性大。
にぎわい物産館の場所や営業時間など。
| 施設名 | にぎわい物産館 |
| 住所 | 岐阜県中津川市栄町1-1 にぎわいプラザ1F |
| 電話 | 0573-62-2277 |
| 営業時間 | 8:30〜18:00 |
| 定休日 | 12月29日〜1月3日 2月第3日曜日 |

中津川駅の中に入っている、にぎわい物産館。

にぎわい物産館の1階にはにぎわいプラザがあり、こちらでは中津川の銘菓「栗きんとん」を購入できます。
入り口入ったところすぐでは、栗ソフトを販売しており、ベンチで休憩しながら栗ソフトを食べる方が多かったです。
次女
ぱる
栗きんとんは1個づつ購入可能!
お店の奥に進むと、栗きんとんのばら売りがあります。

14店舗だったかな。各お店ごとに並んで、1個1個個包装になっているので、いろいろなお店の食べ比べができますね!
長男

それぞれのお店ごとにポップもあるので、特徴を見ることができます。

カップに入っているので、1個で購入しても、持って帰るときに崩れる心配はないですね。
長男
ぱる

名古屋でも馴染みのあるお店から、地元ならではのお店まで、たくさん揃っています。

価格それぞれお店によって違うので、チェックしてみてくださいね。
「栗きんとんめぐり」って何?

「中津川栗きんとんめぐり」という商品は栗きんとんの詰め合わせで、1箱7種類入っています。「ささゆり」「風流」の2種類、一箱2067円。
予約OK

店内には中津川で栗きんとんの販売があるお店の地図と特徴の書いたパンフレットもあるので、ぜひゲットしてみてくださいね。

栗きんとんのばら売りのすぐ近くで、「栗きんとんめぐり」を販売されていました。
伺った時は10時半頃、「風流」は売り切れ、「ささゆり」は残り2箱のみ。
お店の方に聞いたら、出ている分だけということで、風流は手に入れられず・・・。
ぱる

- 七福
- ヤマツ食品
- しん
- 松月堂
- 美濃屋
- 信玄堂
- 仁太郎
- 松葉
- 梅園
- 恵那福
- 川上屋
- 新杵堂
- 柿の木
- 一休

にぎわい物産館で、期間限定で購入できる栗きんとんめぐり。

蓋を開けると、栗の模様。

入っているお店の名前が入っています。

お茶と7種類の栗きんとん。一個づつパックに入っているので、安定感があります。
どれも先端をつまんである包み紙。包み紙にお店の名前が書かれていますので、どの栗きんとんがどこのだっけ?ってならずにすみます。

並べてみた感じです。

袋を取ってみましたが、ほぼ同じようなビジュアル。
カットしてわかるのは栗の粒の大きさや渋皮が入っているか否か。
では1個ずつ食べてみましょう!
七福


栗の香ばしい香り。なめらかで濃厚な味わい味わい。つぶつぶ感も心地よく、程よい甘さ。

はじめより、噛んでいくとじんわり旨味が後からくる味わい。なめらかで濃厚。栗のつぶつぶ感が心地よいです。
ヤマツ食品


しっとりなめらか。栗の味が濃く感じます。口に入れた時の鼻から抜ける香りがたまらない栗きんとん。

とにかく香りがよくてしっとりした味わいの栗きんとん。
松月堂


ねっとりなめらかな口当たり。つぶつぶ感もありますが、小さい粒。

ねっとりした食感なので、絡みもよく栗の味が濃く感じました。
しん


甘さ控えめで、コクのあるなめらかな味わい。

粒感も心地よく、食感も楽しめます。口当たりがなめらかなのも嬉しいですね!
信玄堂


程よい甘さで、コリコリした栗の食感が良いです。

ねっとりした栗きんとん。渋皮も入っているのかな、柔らかいほろ苦さを感じる味わい。
美濃屋


すっきりした味わいの栗きんとんで、雑味が全くないピュアな味わい。

口どけもよく、栗のゴロゴロ感もあり、粒が大きいのも嬉しいです。
仁太郎

パックの中にはミニサイズのパンフレットが入っていました。

栗きんとん、菓匠翁など、商品の写真が載っていました。

包み紙を開けると一枚紙が挟んでありました。

ねっとり系の栗きんとんで、この7種類の中で一番栗の香りがしっかりありました。

かすかに感じる栗のほろ苦さも心地よく味に深みがありました。

栗きんとんめぐりには煎茶もついているので、煎茶を頂きながら、栗きんとんを楽しめましたよ。
駐車場はあるの?

にぎわい物産館の前に30分無料の駐車場があります。
伺ったのは10時半過ぎ、すでに満車。
トヨを車に残して、先に物産館に伺いまして、10分後くらいにトヨと合流。
10分ほど待ったら止められたようです。
ぱるひとことコメント
食べ比べセットの栗きんとんめぐりは、大人も子供も一緒に味くらべできて楽しいですね。
ちなみに、トヨ、私の1位は「ヤマツ食品」、長女の1位は「信玄堂」。次女、長男はまだ味比べするには味覚がはっきりしてないみたいで、どれも美味しいって言っていました。笑
意外だったのが、長女の味覚。信玄堂は渋皮も入っててほろ苦さがあったので、大人向きかなって思っていたのですが、このほろ苦さが好きって。
味の好みって家族でも違うので、面白いですね。栗きんとんめぐりで家族の会話が増えました。


