味噌作りの旬は冬。ご家庭でも味噌作りをされる方がここ最近増えてきたと思います。
さて、今回ご紹介するのは津島市にある「糀屋」。120年も続く糀専門店で、一般の方はもちろん、和菓子職人さんも買いに来るお店です。
糀の種類も豊富で、米麹、豆麹、麦麹、玄米麹と他のお店ではなかなか見かけないラインナップも揃えています。また今の時期(冬〜3月ごろまで)はお家で味噌を作ることができるセットも売っているので、
「味噌作りしたいけど、何を揃えたらいいの?」
「どうやって作ったらいいの?」
が解決できるお店。
だいぶ暖かくなってきたので、今年まだ味噌を作ってない!でも作りたい!と言う方はお早めに糀屋をチェックしてみてくださいね。
では早速レポします。
注意『上記の手作り味噌キットは、糀屋の味噌キットではありません。』
クリックできるもくじ
津島駅から津島神社の方面に進み、路地に入るとあります。
津島駅の西側を道を津島神社方面に進み、カネク金物店のある路地を北に入り、津島市観光交流センターの横あたり。車の方はお店の前の成信寺の駐車場を4台分使用できるので、車でも便利です。
日本家屋の佇まいで、お店の前にはベンチがあります。趣があって良いですね。
ガラガラっと扉を開けて中に入ります。
冬の時期は味噌作りの材料が豊富に売っていました!
コンパクトな店内には冬の間にはいろいろな糀や大豆、塩。
こちらには手作り味噌を作るためのセットが売っています。
しかも1種類だけではなくて、米糀のみのセットや米糀、豆糀、麦糀のブレンドの割合を変えて、ミックス味噌、赤味噌、豆味噌という名前で販売されています。
冷ケースには初めての方向けの味噌作りキットもありました。
こちらは大豆を蒸して潰し、粗塩も入っているので、糀と混ぜるだけで良いのです!1kg1080円。
初めて味噌を自分で作ってみようという方には乾燥大豆を蒸して、潰して塩を混ぜて、糀を混ぜて・・・だとハードルが高いですよね。ですので、一番はじめはこの糀を混ぜるだけのキットはいいかもしれないですね!
甘酒(糀で作っているのでアルコール分は入ってないです)や金山寺味噌、醤油糀、塩麹なども売っていました。
こちらの麩まんじゅうもオススメだそうです。
これは夏に行った時の冷ケースで、糀類は冷ケースに入っていました。
昆布なども売っていました。
甘酒や甘酒プリンがめっちゃ美味しい!
糀の甘酒が好きでよく飲みますが、こちらのお店の甘酒の糀の粒の感じが好きです。砂糖を加えずに作った甘酒で、お米の優しい甘みを感じられます。
津島市の糀屋でも購入できますが、津島のヨシヅヤでも購入できるようです。
あまざけぷりんはぷりんに甘酒を練り込んでいるので、最後まで甘酒の味を楽しめます。ぷりんの上にも甘酒が乗っていますし、ぷりんにも練りこまれているので甘酒のしっかり満喫できます。
これ、めっちゃ美味しいです!味噌作りキットとは違い、あまざけぷりんは夏もあるのかな?
味噌作りしたい方必見!味噌作りセットが売っています。
3月中は手作り味噌のキットの販売があると言っていましたが、ブログを書くのが遅くなり・・・4月になっちゃいました。味噌作りのキットを購入したい方はお店にあるか聞いてから伺うのが良いかもです!
糀(こうじ)を学べるおすすめ本!こちら
教えていただいた方法で味噌を作ってみました。
今回はミックス味噌を作ってみます。お店には3キロ用が販売されていましたが、1.5キロの販売もできるということで今回は1.5キロを買いました。家にある樽(梅干しを作っていたもの)が3キロは入らないので・・・
一晩、たっぷりの水につけておきます。一晩でだいぶ大きくなりました。
弱火でグツグツ煮込んでいきます。お店の方は蒸す方法がオススメと言っていましたが、茹でても大丈夫、ということで、今回は茹でます。圧力鍋がある方は圧力鍋でもOK。圧力鍋壊れて今ちょうどないんだよね。地道にコトコト弱火で茹でました。
4時間くらい茹でたかな。プリッと薄皮も向けて親指と薬指で豆を触ったら、簡単に潰れたので、これでOKでしょう。そのまま茹でた大豆を食べてみたら、めっちゃ甘い!糀屋さんの大豆、めっちゃ美味しいわ。うっかりこのまま食べ進めそうになりました。
麦糀、豆糀の乾燥したものは湯冷しで戻します。
ミックス糀はボウルで湯冷し(大豆を茹でたお湯を冷まして使っても良いそうです)を加えて戻します。
米糀も加えて粗塩と一緒にしっかり混ぜます。その際米糀もバラバラになるようにしっかり混ぜます。
茹で大豆は袋に入れて潰しても良いですが、今回はいけそうな感じだったので、綿棒で地道に潰しました。
若干豆の形が残っていますが、まぁ、いいでしょう。笑
焼酎を噴霧した樽に団子状にした味噌だねを空気を抜くように「ベシッベシッ」と入れていきます。
カビ防止に粗塩を空気と触れるところに粗塩を少し全体にまぶします。
樽に入りきらなかった味噌だねは100均のタッパに入れました。もちろんタッパにも焼酎を噴霧します。
こちらも塩をふりかけて。
最後に焼酎を染みさせたキッチンペーパーをかぶせて蓋をします。
タッパの方もね。
完成〜!
1年間涼しいところにおいて、来年食べられます。楽しみですね。米糀のみで味噌を作ったことはありましたが、豆や麦のミックスは初めて。どんな仕上がりになるのかな。
1年経ち手作り味噌できました!
カビてなかったです!
豆の風味豊かなお味噌ができました。味噌汁はもちろん、豚汁やドテ煮とかこれからの時期重宝しそう・・・!
注意『上記の手作り味噌キットは、糀屋の味噌キットではありません。』
ひとことコメント
糀専門店のあまざけやあまざけぷりんがめちゃ美味しくて、今回はミックス味噌のセットを購入してみました。
出来上がりは1年後。美味しく発酵してくださいね〜!
店舗情報
店舗名:糀屋
住所:愛知県津島市本町1ー57
電話:0567ー26ー8338
営業時間:10:00~17:00
定休日:日曜日、祝祭日