【徹底解説】コストコおすすめ品「95」選

エリンギの石突き(根元)どう切る?エリンギの石突きの切り方。

きのこは秋にたくさん食べたくなりますよね!

今の時期うちの近くのスーパーでは安くきのこが手に入ります。

きのこってどこまで食べられるか気になりませんか?

線のところで切っても良いの?

でももっと食べられそう・・・!

そんな悩みはありませんか?

今回はエリンギの石づきはどうやって切ったらいいの?エリンギの見分け方、保存の仕方をご紹介しますね。

エリンギの見分け方

エリンギはどこを見て買う?

エリンギの見分け方は透明感がなく、白っぽいものを選んでくださいね。

あとはハリのあるものが良品です。

YouTubeでも紹介しているので、お時間はありましたらぜひご覧ください。

エリンギの石づきの切り方

鉛筆を削るように・・・

エリンギの石づき、皆さんはどれくらい切りますか?

image

買ってくると、こんな感じですよね。

さあ、どこで切りますか?

下からどこで切りましょうか?

3cm?

5cm?

ばっさり切って、食べるとこないやん!みたいな。

 

私も以前はそうでした。

でも、きのこやさんと知り合ってから

食べても安心なトコロを聞きました。

その方法は・・・

 

鉛筆削りのようにそぎます。

image

斜めに斜めにそぐ。そぐ。

ぐるぐる回しながらそぐ。

image

捨てるとこほとんどないですよね。

こちらもYouTubeで解説しています。

エリンギの保存の仕方は?

エリンギは冷凍保存できる?

キノコ類は傷みやすいので冷蔵庫で保存しますが、冷蔵庫でも1週間もするとぐったりしてくるので、早めに食べたいですね。

でもすぐ食べられない場合は冷凍保存もオススメ。

冷凍保存するときの注意点は、切ってから保存袋に入れて冷凍庫に入れてくださいね。

冷凍庫だと1ヶ月くらいを目安に使い切ってください。

冷凍保存をしたキノコは凍ったまま加熱するのが良いです。解凍してから加熱するとべちゃべちゃになるので、凍ったままフライパンや鍋に入れて調理をするのがオススメ。

ひとことコメント

エリンギの石づきの切り方、選び方、保存の仕方をご紹介しました。

ぜひおためしくださいね。