夏に向けて漬物商材が売れるようになりますよね。6月はらっきょう、梅、かりもり、ナス、キュウリ、ミョウガ、こなす、ウリ、新生姜など、スーパーでは漬物コーナーが充実してきますね。私もこの時期は仕込系の野菜をたっぷり購入します。らっきょう、梅、新生姜などは特に季節を選ぶものですので1年でこの時期にしか漬けれないため、スーパーで見つけるとすぐ買っちゃいます。
この記事をサクッと流し読み
■新生姜って黄色い生姜と違うの?
表面が乾燥していて、切ると中身が黄色っぽい生姜が古根生姜(ひねしょうが)と言い、年中スーパーの薬味コーナで見ることができますね。自家製ジンジャーエールを作る時はこの生姜を使います。
それとは違い、5月〜7月頃に見かける古根生姜より大きめの白っぽくて赤い先端が付いている水分を蓄えているものが新生姜です。繊維も柔らかで暑い夏にキリッとスパイスを効かせてくれます。こちらは古根生姜と違い、貯蔵ができないので買ってきたらすぐ食べるか、甘酢漬けにするのがオススメです。古根生姜より辛味は穏やかなのが特徴的。
■お寿司屋さんのガリのような味わいに!
新生姜の繊維は縦に走っているでしょうか?横に走っているでしょうか?
縦に走っています。
ですので繊維を断ち切らないように縦にスライスしていくと口当たりが滑らかな新生姜の甘酢漬けになります。繊維を断ち切るようにスライスすると舌触りが若干じゃりじゃりしてしまいます。しかし、これはこれで食感があり食べ応えがあるので好きな方は好きですね。
歯ごたえがある方が良い方は、繊維を断ち切るように、滑らかな食感を求めるならば繊維に沿って縦にスライスするのがオススメです。この滑らかな舌触りのガリはまるでお寿司屋さんのような食感です。
ですので繊維に沿うのか、繊維を断ち切るのかはお好みの食感で選んでみてくださいね。私は繊維に沿ってスライスする食感が好きです。
■新生姜の甘酢漬けの作り方
新生姜・・・200g
砂糖・・・100g
米酢・・・100cc
塩・・・小さじ1/2
(1)新生姜の皮をむく。繊維に沿って薄くスライスする。沸騰した湯で2〜3分茹でる。
(2)水気を切り、塩をまぶす。
(3)砂糖、米酢を鍋に入れて煮溶かし、冷ます。
(4)新生姜を絞って水気をしっかり切る。甘酢と一緒に瓶に入れて出来上がり。
ポイントとしてよりガリっぽくするにはなるべく薄くスライスするのがオススメです。
2〜3時間後から食べられます。一度茹でて繊維を緩くしているのですごく食べやすいですよ。この砂糖と米酢のバランスは1:1だと甘めです。ですので甘くない方が好きな方は砂糖の量をお好みで減らしてみてくださいね。
きび砂糖や甜菜糖など、ミネラル豊富な砂糖で作ることもできますが、新生姜の甘酢漬けは綺麗なピンク色が特徴なので、ぜひ、白い砂糖で作られるのをオススメします。きび砂糖や甜菜糖だと砂糖の色が強いのでピンクにはならないです。
しかし、コクを出したい場合はまろやかな味わいにしたい場合はきび砂糖もオススメなので、目的によって使い分けてくださいね。
野菜ソムリエプロのオススメグッズ&食材
基本グッズ(保存ビン)
新生姜の甘酢漬けにはもちろん適していますが、梅ジュース、梅酒、らっきょ漬けにも最適です。1つで使い回しができるので、助かりますよ。
オススメ食材(米酢)
酢と一つとってもとても豊富な種類があります。価格的にお値打ちなものから、製法・材料にこだわったものまで幅広いです。その中で、私のオススメは皆さんもご存知の定番の商品です。
せっかく手作りをするので、ちょっと拘った米酢を使いたい方には、こちらがオススメです。
オススメの食材(砂糖)
定番の甘酢漬けには、前述の通り上白糖がオススメです。新生姜の綺麗なピンク色が出やすく、見た目も鮮やかです。
新生姜の綺麗なピンク色は出にくくなりますが、コクを出したい、まろやかな味わいにしたいときは、きび砂糖がオススメです。
オススメの食材(昆布)・・・隠し味
米酢に昆布を入れてグルタミン酸をプラスする方法。1〜2晩、米酢に昆布を入れておき、それを使います。新生姜の甘酢漬けがワンランク上がった味になりますよ。昆布は種類がありますが、米酢に入れるなら利尻昆布がオススメです。米酢がマイルドな味わいになります。
■1分料理動画
■他にはどんな料理に向いている?
新生姜の甘酢漬けもいいですが、酒のおつまみに塩味、辛味を効かせたい場合は厚みをつけてコロコロ感を出して切り、梅酢につけるのもオススメ。梅干しの旨味が入った新生姜漬けが簡単にできます。
赤しそ梅干しを作った時に出来る、梅酢を使って新生姜を漬け込むだけで簡単に漬けれるので梅干しを漬けた後の梅酢は重宝します。もしおうちに梅酢がなかったら梅酢で売っているので市販のものでもOK。梅酢はサッと他の野菜も漬けられるので便利です。大根やキュウリ、ナスも梅酢と相性抜群です!
(ちなみに葉生姜を梅酢に漬けるとはじかみ風に。)
新生姜は辛味が穏やかで爽やかなので私は甘酢につけない場合は千切りにして味噌汁に入れたり、浅漬けに千切りにして入れたりして香りと爽やかな辛味を感じています。めんつゆと相性も良いのでそうめんの薬味にはぴったりですよね。
あとは新生姜味噌。愛知県独特の豆味噌と砂糖を同量入れてよく混ぜる。みじん切りにした新生姜も同じ重さ入れて半日おくと新生姜から水分が出て出来上がり。ご飯にかけても、おひたしにかけても美味しいですよ。豆味噌を使っているので小松菜などの癖のある野菜のおひたしに和えて食べると小松菜のおひたしがぐっと食べやすくなります。
■まとめ
新生姜は期間限定の販売です。古根生姜もいいですが、時期を選ぶ新生姜を使って簡単甘酢漬けを漬けてみてはいかがでしょうか?私も今シーズンにまだまだ新生姜を漬けます。