クリックできるもくじ
料理がしやすいエリンギ
秋といえば、きのこ。皆さんはきのこといえば、何を思い浮かべますか?しいたけ、えのき、舞茸、マッシュルーム、エリンギ。。。原木シイタケも旬になってくるので収穫体験も楽しい時期ですね。今回は私のいちばん好きなきのこ、エリンギについて書きます。
エリンギはクセや香りがやさしいのでどんな料理にも対応できる。そしてエリンギは料理によって切り方を変えるのも面白い。
エリンギの下ごしらえ
洗わなくてOK。もし汚れていたら濡らして硬く絞ったキッチンペーパーでそっと拭くだけ。
石づきはボツッと切らず、鉛筆を削るように削ぎ切る。
これで完了。周りを少し削ぐだけ。捨てるところはほとんどなし、削いだところだけ。
エリンギの3種の切り方とレシピ
エリンギを輪切り
太く切れば、ホタテのような食感に、薄くスライスすればマッシュルームみたいな食感に。
今回は塩サバのあぶらで炒めていきます。繊維が多いので旨味をギュギュッと閉じ込めてくれます。
塩サバ丼
材料
塩サバフィレ・・・半身2枚
エリンギ・・・・1パック
トマト・・・・・1個
大葉・・・・・・2枚
粗挽きくるみ・・・・適量
作り方
①塩サバフィレはごま油(分量外)で両面しっかり焼く。粗熱取れたらほぐす。
②油を残したフライパンに輪切りにしたエリンギを入れて焼く。
③トマトは角切りに切る。
④丼にご飯をのせてエリンギ、ほぐしたサバ、トマト、粗挽きくるみをのせ、大葉をキッチンバサミで刻んでのせたら出来上がり。
エリンギを乱切り
煮込み料理に向いている切り方。食感を大事に存在感のある切り方。石づきをそぎ落とし、斜めに切る。その際同じ大きさになるように。火の通りが同じになり、出来上がりも綺麗になるため。
豚なし豚汁
材料
エリンギ・・・・1/2パック
サツマイモ・・・・小2本
大根・・・・10cm
人参・・・5cm
ごぼう・・・10cm
混合だし・・・1L程度
米味噌・・・・大さじ5(お好みで調節してください)
きび砂糖・・・大さじ1
作り方
①サツマイモは皮の汚いところを剥く。エリンギ、サツマイモ、人参、大根を乱切りにする。ごぼうは皮をこそげ、薄い輪切りにする。
②鍋にだし汁、①を入れてしっかり火を通す。食材が柔らかくなったら米味噌、砂糖を入れて味を整えたら出来上がり。
エリンギをささがき
石づきを削って、そのままささがきに。太いエリンギは縦に切れ込みを入れてささがきにすると細めにできて形が揃いやすい。
きんぴらエリンギ
材料
ごぼう・・・・1本
エリンギ・・・ふとめ2本
出汁をとった昆布・・・1枚
粉末亜麻仁・・・・適量
きび砂糖・・・大さじ1
醤油・・・・大さじ1
作り方
①ごぼうは皮をこそげ、ささがきにする。水にさらすのは5分程度。(あんまりさらすと香りが飛ぶので)エリンギもささがきにする。
②昆布は薄切りにする。
③フライパンに油をひいてごぼう、エリンギ、昆布を入れてしっかり炒めていく。
④しっかり火が通ったらきび砂糖、醤油を入れて味が馴染んだら出来上がり。お好みで粉末亜麻仁をかけてください。
冷凍保存の方法
最後に保存の仕方も記載しておきます。きのこ、美味しいと知っていても足が早いから冷蔵庫でおなくなりになっていた経験はないでしょうか?私はよくありました。しかし、母から聞いた冷凍保存の方法を聞いてから冷凍するようになり、冷蔵庫で腐らすことは無くなりました。6年前にクックパッドにあげたレシピです。
■解凍しなくてそのまま加熱できます。
このレシピはミックスきのこにしているのでいろんなきのこを入れていましたが、料理用途ごとに切りかたを変えれば料理するときにそのまま加熱したらOK。
■冷凍する際の注意点。
柄の長いきのこは繊維を断ち切っておくこと。そうしないと加熱したときにフニャンとした食感になり、美味しいとは言えない代物になってしまいます。他のキノコ(えのき、しめじ)は細かくするのがオススメです。
まとめ
- エリンギはどんな料理にも合わせやすい
- エリンギのは水洗しなくてOK。汚れが気になれば濡らしたキッチンペーパーで拭き取るだけ
- 輪切り、乱切り、ささがき切りで食感が変わり、料理の幅が広がります。
- 保存は冷蔵庫よりも冷凍庫がオススメ
きのこをたくさん食べたくなる秋、ぜひエリンギをいろんな方法で楽しんでみてください。