本ページはプロモーションが含まれています

部屋干しもOK!簡単に出来る干しキノコ干し野菜の作り方、料理の仕方は?

だいぶ涼しくなり、乾燥してきて、干し野菜作る時期は秋の今がぴったり。

干し野菜って作るのはとっても簡単!しかも部屋干しでもできるのです。

今回は干しきのこ、干し野菜の作り方、料理への活用の仕方を合わせてご紹介したいと思います。

干しきのこの作り方は?

どうやってきのこは切る?

image

えのきは石付きを取り、適当に割く。

ブナシメジも石付きを取り、小房に割く。

エリンギは薄い輪切り。ささがきに切っても良いけど、輪切りにした方が食感が楽しい。

しいたけは石づきを取り、スライス。

丸ごと干す場合はヒダヒダを上にするとビタミンDがよりアップすると言われているのでヒダヒダを上に。

干すのは100均で売っている網とトレイでOK!

どうやって干すの?

お部屋の日当たりの良いところに干す。

朝の8時。

image

日当たりの良いところに置き、太陽の当たり具合によって場所を移動。

もし、ずっと家にいられない場合はとてもよく日の当たる場所に置く。

image

5時の段階。

干したりない場合は?

まだ干したりないので、冷蔵庫に一晩入れる。

image

朝、カリカリに乾いているのでこれで完成とします。

丸ごとのしいたけは触ってみるとカサカサ、コツコツとなっているのでしっかり乾燥しているとわかりますね。

干しきのこの料理への活用法は?

干し野菜や干しきのこを料理に使うときは戻してから使うのがポイント。

image

一晩経ったあと。

image

戻し汁に旨味が出ているので料理に使用します。

捨てるところはなしですね。

image

炊き込み御飯にたっぷりと。

炊き込み御飯には欠かせない人参はささがきにしてIN。

調味料は醤油、みりん、昆布茶。

MEMO
干しきのこを料理に使うときのポイント

  • 干したものは水で戻してから使用。
  • きのこは3種類以上混ぜることで美味しさアップ。
  • 料理にはきのこのグアニル酸が入るので昆布の旨味もプラスすると味に深みが出る。
  • 生のきのこを使うより歯ごたえが良くなるので、小さい子供にあげるときは細かく切った方が食べやすい。(うちの2歳の次女はきのこ好きなので「きのこ」の形がわかる方がテンション上がるため、次女にはこの大きさで、きのこ得意でない5歳長男、歯の生え変わりですきっ歯の7歳長女には刻んで提供)

 

img_1791

味噌汁と副菜と一緒にお手軽ランチに!

干しエノキの天日干し

部屋干しも良いけど、やっぱりたっぷりの太陽に当てたい!って時はベランダに干しています。

夏だったら2日間くらいでかりっかりに乾きますよ。

しっかり水分が飛んだらフライパンで炒ります。

image

するとするめのような食感に驚きますよ。まさにビールのつまみに!めっちゃ美味しいので、進みますが、食べ過ぎはよくないって言われているので、ほどほどにしてくださいね。

野菜ソムリエ ぱる

以前、子供きのこ講座をしたことがあって、6種類のきのこの試食を食べてもらったんだよね。その時、エノキを食べたことがない子がこの干しエノキを食べててお母さんびっくりしていました。食感を変えてあげると意外に食べられたるするので、いろいろ試してみるのも良いですね。

干しエノキはどうやって料理に使う?ピペラード風を作ってみた。

食戟のソーマのピペラードを作ってみました。バスク地方の伝統的な家庭料理だそうですよ。

ラタトュイユと良く似たメニューで夏野菜のオンパレード。そこに干しエノキを入れてうまみを足しました。

私が作るのは本場からかけ離れたなんちゃってなピペラードだけど。

image

食戟のソーマの真似っこしてポーチドエッグにしてみた。

半熟加減の卵が干しエノキや夏野菜の旨みが詰まったしっかり味の野菜たちに絡んで美味しい。

image

先に炒めて煮込んでいくので野菜たちが甘い!

image

トマト、ズッキーニ、ピーマン、なす、たまねぎ、干しエノキを使いました。

他にはどうやって干しエノキを使う?

ープの出汁に。昆布とかつお節と合わせたら旨みの詰まっただしに。

有頭赤エビの殻を煮出すときに使っても、エビの濃厚スープの底上げになり、美味しい。

煮込まなくても刻んでごはんに振りかけたり、味噌汁にトッピングしたり、、、

料理の幅は広いので重宝しますよ。

干し野菜にオススメの野菜は?

干し野菜も部屋干しできます。

大根、人参、ミディトマトで作りました。

大根、人参は千切りですがここでのポイントはなるべく薄く。

包丁で細く千切りができればそれに越したことないですが、

包丁でそこまで細く切れないわ、という方にオススメなのが、ピーラー。

大根をピーラーでスライスし、千切りにします。

すると仕上がりが綺麗ですよ。

ミディトマトはスライスし、ゼリー状の部分を取り除くのがポイント。この部分が残っているとカビやすいのでしっかり取り除いてくださいね。

乗せるものは網でも、竹かごでも、平たいザルでもOK。

ステンレストレイにステンレス網を乗っけて野菜を直置き。

ここでのポイントはキッチンペーパーをしかないこと。

キッチンペーパーをしくと乾燥しにくいですよ。

部屋干しする時も晴れた日に行ってください。

お部屋で日当たりが良い場所に置く。

image

*窓は開けてないです。

1日経ちました。

image

きのこより野菜の方が乾燥しやすいみたいですね。

もっと乾燥させるためには?

冷蔵庫にラップをせずに入れます。

一晩経過。

image

しっとり感は残りますが2日あればセミドライ野菜の完成です。

完璧にドライにしたい場合は1週間くらいかかります。

私は使いやすいのでセミドライを愛用しています。

 

セミドライにした野菜は何に使う?

毎朝みそ汁生活をしているので、朝みそ汁に入れています。

もちろん「みそたま」で作りますよ。

夜作っておくだけで朝美味しいみそ汁が飲めるのが嬉しいからね。

image

みそたまの作り方はこちらをご覧くださいね。

まとめ

①部屋干す時は日当たりの良い場所で。

②ステンレストレイにステンレス網を乗せて野菜は直置き。

③干し具合が足りない場合は冷蔵庫で追加乾燥を。