こんにちは。
野菜ソムリエ大橋千珠です。
今年は梅ジュースだけで約10キロ漬けました。
砂糖を変えたり、梅を凍らせたり、生梅のまま、梅に穴開けたり、といろいろ試しました。
失敗せず上手に漬けられたものがほとんどですが
中にはあわあわになってしてしまった梅ジュースもいます。
初めはちょっと泡出ているな~だったのが
もりもりに泡が出てきました。
こうなったらもうダメ?
・・・・・いえいえ、大丈夫です。
ちょっと手をかければ大丈夫です。
クリックできるもくじ
泡が出てしまったら・・・・
まず、ちょっと味見。苦いか甘いか。
ジュースが苦かったら残念ですが、飲まない方が良いです。
ジュースが甘かったら救えます。
梅とジュースを分けてジュースをホウロウの鍋に移し、弱火でコトコト煮ます。
その際灰汁を取ります。
灰汁がなくなったらOK。
しっかり冷まして保存瓶へ。
*梅のエキスがまだ残っており梅がポタポタだったらまた梅とジュースを合体させて梅のエキスの抽出を続ける。
*加熱すると梅の風味はだいぶ揮発しますが飲めます。
何が原因?
考えられる原因は3つ
①砂糖が溶けきれず梅が発酵してしまった。
②保存してある場所が暑かったり、直射日光が当たってしまった。
⇒保存は直射日光の当たらない涼しいところが望ましい。
③梅が汚れていた。
梅をしっかり洗えていなくて雑菌が入ってしまった可能性が考えられる。
⇒しっかり洗い、キッチンペーパーで水気を取ります。
美味しくジュースを飲むために
梅ジュース原液を水で割る。1:4が理想だけど、お好みで。
かき氷のシロップにしたり、ヨーグルトにかけるもアリ。
無糖の炭酸もいけるね。
市場勤務の時に和歌山県農の担当者に教えてもらったのが牛乳割り。
飲むヨーグルトみたいで美味しいですね。
分離するので入れたらすぐに飲みきるのが大事。
美味しく梅ジュースが飲めますように♪