懐かしいパッケージに入った長方形の甘味
福島の有名お菓子「ままどおる」(株式会社 三万石)が、ぽつんと会社のデスクの上に置かれていた。
いつもの風景と変わらない書類の散乱した上に、黄色のパッケージが異彩を放っていた。
福島出身の会社の同僚のお土産が、配られたあとの光景。いつもと同じ、なんの説明もなくお菓子だけが載っている。
ブログを書き始めて、珍しいお菓子は是非調べて食べたい。
食の情報が無ければ、美味しさは半減すると思っている。情報がストーリーを作り、口の中で物語が読まれ美味しさがアップする。
さっそく、お土産を買ってくれた同僚にリサーチ・・・
福島県では誰しも知っている有名なお菓子。だから、お土産によく使われている。美味しいのは食べたらわかるとのこと。
この情報だけでも、知っているのと知らないのでは、味に違いが生まれる。
さらに、「ままどおる」を製造しているお店のHPには次の文章が掲載されていた。
ずっと変わらないやさしい味のままどおる。
バターを使った生地で、ミルク味のあんを包み込んだ焼き菓子です。
ままどおるはスペイン語で「お乳を飲む人」という意味があります。
三万石の代表銘菓としておなじみです。
主観的(製造元)と客観的(同僚)の感想をまとめると、商品への知識が深まり、味へ反映します。
人の味覚は、食べる前の情報により大きく変化すると思います(僕の感想)。
情報収集を終わり、さっそく頂くことに。
賞味期限はわかりやすく大きく側面に印字され、その流れで原材料などの情報が裏側へと続いている。
一番多く使われている原料は「白生餡」と贅沢である。
レトロなパッケージを開くと、二重包装で丁寧に包まれていた。「ままどおる」の表面に「mamado」と記されている。
可愛らしく、子供が喜ぶのではんないだろうか。
半分に割ってみると餡がぎっしりと詰まっており、申し訳なさい程度にこんがりと焼けた生地が顔を覗かせる。
手に持ったときの柔らかな触感が口の中に入れても変わらず、ほろっと崩れる。
それと同時に、濃厚な白餡の甘さと、ミルクの香りが口の中に広がる。
食べ終わったあとでも、「ままどおる」の甘さの余韻を楽しめる商品である。
福島へ行く機会があれば、是非お土産に買って帰りたい。
もうひとつ記事を読んでいきませんか?
現在募集中の講座です。